メニュー

メニエール病について

めまい

めまい医学的には視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚と言われています。

症状は目がかすみ目の前が暗くなる、ぐるぐると回って見える、物が揺れて見えたりするなど人によって症状(表現したい現象)が異なっていることがめまいの症状の特徴です。

めまいの治療

めまいにはさまざまな原因があり、その数だけ治療法があります。

主な治療としては薬による治療です。お薬による治療で改善しない、または頻繁にめまい発作が起こるなど、日常生活に支障を来たす場合には手術療法が施されます。めまいで手術療法が用いられるのは、メニエール病や外リンパ痩、聴神経腫瘍などといった病気です。

 

メニエール病とは

メニエール病とは、激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患です。

症状

メニエール病の病態は、いつも同じではありません。病気の経過は以下の第3期まで分けることができます。

初期

閉塞感や低音性難聴、耳鳴りです。初めはこれらの症状が出たりおさまったりしていますが、何度も繰り返し起こしているうちに、めまいの発作を起こすようになります。

活動期

めまいなどの発作を繰り返など、非常に重い症状が現れます。多くの場合、活動期は2~3ヶ月になります。長いと1年ほど続く場合がありますが、その後は季節の変わり目など、数ヶ月に1度の間欠的にめまい発作が起こる、間歇期に入ります。

慢性期

難聴や耳鳴りがでます。もちろんこれにも個人差がありますが、例えめまいの発作が起こらなくなっていても、激しい発作がトラウマになっていて、外出がこわくなる人もいます。

治療

薬による治療が主に行われ、めまいを軽くする抗めまい薬や、内リンパ水腫を軽減する薬が使用されます。 あまりにも頻繁に起こって仕事ができないような時や、難聴の進行が早い時など薬で防げない時には手術が行われることもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME